気になる病気・健康のこと
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは
肥満、高血圧、脂質異常症、高血糖(糖尿病)などの複合したもので、心血管病を発症し易い状態をメタボリックシンドロームといいます。原因としては、飽食と運動不足であり、現代社会において急速に増加しつつある過栄養状態です。
平成20年4月から健診では、メタボリックシンドロームに焦点をあてて
特定健診・特定保健指導が行われています。
メタボリックシンドロームに着目している理由
1. 肥満の人の多くが複数の病気を持っている。
- 肥満のうち糖尿病・脂質異常症(高脂血症)・高血圧症の合併割合
肥満のうち特に問題となる内蔵周囲に脂肪が多いタイプである「内臓脂肪型肥満」は多くの肥満の人(特に男性)に見られます。このタイプの肥満は「糖尿病」、「脂質異常症(高脂血症)」、「高血圧症」などの病気を起こしやすくなります。
2. 危険因子が重なるほど、脳卒中、心臓病を発症する危険が増大する。
- 危険因子の数と心臓病発生危険度の関係
「肥満」、「高血糖」、「脂質異常」、「高血圧」などの危険因子の数が増えるほど、心疾患の割合は増大します。
3. 内臓脂肪を減らすことで危険因子の多くが改善する。
根本的は危険因子を減らす方法は、危険因子の元になる内蔵脂肪の量を減らすことです。これには食生活の改善や継続的な運動、節酒、禁煙などによる生活習慣改善を行うことが重要です。
メタボリックシンドロームの診断基準
必須条件 | 内臓脂肪型肥満 | ウエスト周囲径注1) 男性85cm以上 ウエスト周囲径注1) 女性90cm以上 |
男女ともに内臓脂肪面積100㎠以上に相当 | |
---|---|---|---|---|
3項目のうち2項目以上 | 脂質代謝異常 | 高中性脂肪血症 (150mg/dl以上) |
かつ/または | 低HDLコレステロール血症 (40mg/dl未満) |
高血圧 | 収縮期血圧 130mg/dl以上 |
かつ/または | 拡張期血圧 85mg/dl以上 |
|
高血糖注2) | 空腹時血糖値110mg/dl以上 |
メタボリックシンドロームの予防と治療
メタボリックシンドロームの予防・治療で一番大切なのは生活療法です。過食・運動不足といった生活習慣を正すことが必要となります。飲酒では節度ある適切な飲酒が大切で、また禁煙も重要です。
1. 過栄養状態をなくす(肥満を回避する)には、1日に必要なカロリーを知っていることが大切です
メタボリックシンドロームの予防・治療で一番大切なのは生活療法です。過食・運動不足といった生活習慣を正すことが必要となります。飲酒では節度ある適切な飲酒が大切で、また禁煙も重要です。
- 1日に必要なカロリーの計算
- 標準体重 = (身長m)2×22
標準体重とは、肥満でもやせでもなく、最も健康的に生活が出きると統計学的に認められている理想的な体重のことです。
1日に必要なカロリー = 標準体重 × 適正体重1kgあたり必要カロリー
デスクワーク中心の人 | 25~30kcal |
---|---|
立ち仕事や外回り中心 | 30~35kcal |
体を良く動かす仕事の人 | 35~40kal |
2. 運動には体脂肪を燃焼させ、体の基礎代謝を高める効果があります。
基礎代謝とは安静にしていても生命活動を維持するために体が行っている活動で、基礎代謝にもカロリーが必要となります。
体脂肪を燃焼させるには、有酸素運動が重要で10分以上の早歩きや水泳、エアロビクスなどがいいと考えられています。また、運動により筋肉が増えると基礎代謝も増えるので、筋肉を増やすことによっても摂取カロリーを有効に消費することが可能です。筋肉を増やすには、筋肉トレーニングなどの無酸素運動が有効とされており、無酸素運動と有酸素運動を組み合わせて行っていくことが大切です。
3. 節度ある適度な飲酒
全く飲酒をしない人と比較し節度ある適度な飲酒をしている人は、死亡率が低く節度ある適切な量を過ぎると、飲酒量が上がれば上がるほど死亡率は高くなると言われています。「健康日本21」では、純アルコールで1日平均約20gを「節度ある適切な飲酒」としています。
4. 喫煙
喫煙は動脈硬化を促進する原因の1つですが、最近の研究によると、喫煙している人はそうでない人に比べてメタボリックシンドロームになりやすいことが報告されており、メタボリックシンドローム対策においても禁煙は重要です。
喫煙者がメタボリックシンドロームになりやすい理由としては、以下のことが考えられています。
- 喫煙するとメタボリックシンドロームになりやすい理由
-
- 喫煙者は内臓脂肪蓄積につながる身体活動の不足や食生活の乱れ(朝食欠食、早食い、飲酒など)を併せ持つことが多い
- 喫煙すると内臓脂肪を増やすコルチゾールが増加する。また、男性では喫煙による男性ホルモンの減少、女性では逆に女性ホルモンの減少が生じ、内臓脂肪が蓄積しやすくなる
- 喫煙すると、過食や運動不足で内臓脂肪が蓄積したのと同じように、善玉のサイトカインであるアディポネクチンが減少、悪玉のTNFαが増加して、インスリン抵抗性が高まる
- 喫煙によってリポ蛋白リパーゼの活性が低下し、脂質代謝異常(中性脂肪の増加やHDLコレステロールの減少など)を引き起こす
- 喫煙すると、上記の③以外にも、交感神経の緊張によってアドレナリンなどのストレスホルモンの増加し、血糖が上昇する