現在地
  1. TOP
  2. 人間ドック・がん検診
  3. 総合健診(人間ドック)
  4. 特定健診・特定保健指導

人間ドック・がん検診

特定健診・特定保健指導について

 「特定健診・特定保健指導」はメタボリックシンドロームに着目した「健診」によって生活習慣病のリスクを早期に発見し、その内容を踏まえて運動習慣や食生活、喫煙といった生活習慣を見直すための「特定保健指導」を行うことで内臓脂肪を減少させ、脳卒中や心筋梗塞、糖尿病などの生活習慣病の予防・改善につなげるものです。

Q.どんな人が対象となるの?

  • 特定健診(特定健康診査)は、40歳~74歳が対象で、健康保険から受診券が届いた方が対象です。
    (「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づいて実施されています。特定健診については、厚生労働省のページ
     ご覧ください。)
  • 特定保健指導は生活習慣病の発症リスクが高い方が対象です。
    リスクの程度に応じて 「動機付け支援」または「積極的支援」の対象者に分かれます。

Q.どんな流れで行うの?

 特定健診の結果を踏まえて医師が診察を行い、結果を説明します。特定保健指導の判定基準に該当した方に対し、保健師、管理栄養士が対象者一人ひとりにあわせた生活習慣を見直すためのアドバイス(特定保健指導)を行います。

特定健診
(特定健康診査)
  1. 問診、身体計測、血圧測定
  2. 各種検査(血液、尿、
    心電図、眼底など)
  3. 胸部レントゲン
※医師の判断による追加項目
 他に、貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)があります。
診察
  1. 血液検査などの結果説明
  2. 治療の必要性や生活習慣改善
    の助言(当日結果判明分)
  3. 特定保健指導への指示
  4. 紹介状の発行
    (必要な方のみ)
特定保健指導
  1. 生活習慣改善のための行動
    目標作成の支援
 特定保健指導は無料でご利用いただけます。(ご加入の健康保険により特定保健指導の実施日が異なります。ご了承ください。)

特定保健指導の判定基準

 以下の必須条件に該当し、いずれかのリスクをもつ方のうち、治療(高血圧・糖尿病・脂質異常症)を受けていない方が対象となります。

必須条件 ウエスト周囲径※1 男性85cm以上、女性90cm以上 または BMI※2 25.0以上
リスク (1) 血圧 収縮期血圧130mmHg または 拡張期血圧85mmHg以上
(2) 血糖 空腹時血糖値100mg/dL(食後10時間未満の場合 HbA1c(NGSP)5.6%以上)
(3) 血清脂質 空腹時中性脂肪150mg/dL以上(食後10時間未満の場合 随時中性脂肪175mg/dL以上)
   または
HDLコレステロール40mg/dL未満
(4) 喫煙 (1)~(3) のリスクが一つでもある場合にリスクとして追加

※1 臍の高さで立位、呼気時に測定した腹囲。

※2 BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

図:特定保健指導の判定基準

Q.特定保健指導では具体的にどのようなことをするの?

(1)初回面接  (健診受診当日~健診後2ヶ月程度)    

※契約団体により異なります

健診後当センターでは、特定保健指導の初回面接を個別で行います。
所要時間は約30分~40分です。保健師・管理栄養士が担当します。

・まず医師からの指示を受診者の方とともに確認します。

・健診結果について感じていること、健康についての考えなどを伺います。

・ご自身の生活や習慣について一緒に振り返りを行い、課題を確認します。

・その中でどんなことをどのように改善できるかを一緒に考えていきます。

【ご提供資料について】
1. 生活習慣改善のための行動目標(健康プラン)

生活習慣を改善するために、無理なく長く続けられる行動計画を一緒に考えます。それを実行していく時に起こりそうな困難な状況を予想し、その対処法も一緒に考えます。

2. 各種情報提供資料など

高血圧や糖尿病対策をはじめとする病態に関するものや、食事バランス、禁煙方法を示したものなど、主に当センターで作成した情報提供資料を対象の方の状況に応じてご提供しています。資料を見ながら生活習慣改善への取り組みについてお話いたします。

特定保健指導の対象の方へは、腹囲測定のためメジャーをお渡ししています。

(2)継続支援(積極的支援)

Eメールもしくはお手紙でのやり取りを行います。

対象者様の生活習慣改善状況を定期的に質問に回答する形でご報告いただきます。これに基づき保健師・管理栄養士が生活習慣の改善を支援いたします。
支援期間は約3か月です。

(3)実績評価

初回面接から約3か月後、支援期間内の取り組み状況の振り返りと体重・腹囲をご報告いただきます。ご報告内容に応じて保健師・管理栄養士からコメントさせていただき、終了となります。

原則、インターネットあるいは書面を通じて行いますので、来所いただく必要はありません。

Q.特定保健指導を利用したらどうなるの?

 特定保健指導を受けた方が、生活習慣の改善に取り組んだ結果、翌年の特定検診において約2割の方は改善して非該当となり、約1割の方は適切な治療を開始しました。

特定保健指導利用後の状況変化

特定保健指導利用後の状況変化

※ 改善した方々のご意見をまとめたものはこちら 

改善例集

特定保健指導利用者からの声


人間ドック・がん検診