現在地
  1. TOP
  2. 人間ドック・がん検診
  3. 検診への取り組み
  4. 検査精度向上のために

人間ドック・がん検診

検査精度向上のために

当センターでは、細胞検査・組織検査・便潜血検査・生理機能検査・血液検査などを中心業務としております。少しでも質の高い検査を受診者の方にお受けいただくためにさまざまな取り組みを行っております。

細胞・組織検査

細胞・組織検査とは 細胞検査は細胞を、組織検査は組織を特殊な色素を用いて染色後、顕微鏡で診断を行ないます。特に組織検査は、現時点ではがんの最終診断として用いられています。
組織検査の特徴 病変部位が推定できる場合に使用できる検査です。推定部位から採取した材料の良悪の判定だけでなく、病変の広がりも確認できる場合もある優れた検査法です。
細胞検査の特徴 一個一個の細胞を顕微鏡で観察することにより良悪の判定を行います。
少数の細胞で検査できる利点があり、病変部位が確定できない場合でも、検査対象部位の表面を広くこすり、細胞を採取して検査ができます。組織を採取しにくい場合などに用います。

細胞検査は、日本臨床細胞学会認定の細胞検査士・専門医が協力して業務に当たっています。

特に経過観察を行う必要がある受診者の方の標本は、ファイル化し、必要に応じていつでも既往歴と対応する標本を検討できます。

写真:ファイル管理

写真:経過観察を行う必要がある受診者の方の標本

婦人科精密検査、胃・大腸内視鏡検査時には必要に応じて組織検査が行われます。

診断は、日本病理学会が認定した専門医の病理医が行います。

組織検査 画像

組織検査

便潜血検査

温度変化に弱いヘモグロビンを測定する検査ですので、厳重な温度管理のもとに検査を行っています。

また、当センターの大きな特徴でもある統計処理機能を利用して、より適切なカットオフ値を設定するためにデータ管理を行っています。

カットオフ値とは

通常は、まず正常範囲を決定するために、無症状で健康な人の検査値を集め統計処理を行ないます。(基準範囲)

がん検診の場合、これに、的確にがんの人を陽性・正常な人を陰性と判定できたか(感度・特異度)などの統計的数値を考慮にいれ正常と考えられる範囲を決定します。

この正常と異常を区切る値をカットオフ値と呼びます。

生理機能検査

超音波検査を中心に各種症例検討会や勉強会を行い、より質の高い検査が行えるように技術・知識の向上に努めています。

血液検査

写真:血液検査

受診者の方に健診当日結果を聞いていただけるように検査を行っています。また、検査精度を高めるためにコントロールサーベイに参加しています。


人間ドック・がん検診