人間ドック・がん検診
ヘリコバクターピロリ菌(ピロリ菌)について
ピロリ菌とは
- ピロリ菌拡大(電子顕微鏡による)
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌:Helicobacter pylori)はひげのような鞭毛という毛を数本持ち、らせん状の形をした細菌(「ヘリコ」はらせん、「バクター」は細菌を意味しています)です。胃の中に好んで住み、胃の壁を傷つける細菌で、約20年前(1983年)オーストラリアのロビン・ウォレン氏とバリー・マーシャル氏により発見されました(その功績により2005年にノーベル生理学・医学賞が授与されました)。もともと胃の中は強い酸性で、細菌は住むことができないと考えられていました。しかし、その後の研究で、ピロリ菌が分泌する酵素(ウレアーゼ)により、胃の中にある尿素を分解してアルカリ性のアンモニアをつくり、胃酸を中和して、ピロリ菌自らが住みやすい環境をつくって生息していると考えられるようになりました。
ピロリ菌の感染について
日本人の感染率は高く、約6,000万人が感染しているといわれています。特に、50歳以上では70%前後感染していると推測されています。しかし、ピロリ菌に感染していても、ほとんどの方は症状がありません。
感染経路は経口で、感染率が高い年代の方は、子どもの頃の水や食品などの衛生状態と関係があると言われています。
ピロリ菌と胃・十二指腸潰瘍との関連について
ピロリ菌は、胃・十二指腸潰瘍の発生に深く関係するとされ、実際に潰瘍の多くの人に、ピロリ菌の感染が認められています。胃・十二指腸潰瘍は、再発を繰り返すことが多く、抗潰瘍剤を長期間服用する必要がありますが、数種類の薬を服用してピロリ菌を退治する「除菌療法」で、潰瘍の再発が著しく減少することが確認されています(2007年9月からは、最初の除菌療法では除菌できなかった場合に行われる「二次除菌療法」についても、新たに保険適用となりました)。
ピロリ菌と胃がんとの関連について
1994年に、国際がん研究機関(IARC)は、ピロリ菌を最も危険の高い部類の発がん因子と規定しました。その後、日本においてもUemura等の数多くの疫学調査研究により、ピロリ菌と感染と胃がん発生の関連に関する証拠が集積されつつあります。しかし、ピロリ菌以外の因子の発がんに及ぼす影響との関連についても、更に検討を加える必要があります。
ピロリ菌の検査について
ピロリ菌の感染を調べる検査には、大きく分けると胃内視鏡検査で粘膜を採って調べる方法と、胃内視鏡検査をせずに、血液や尿、便、呼気(吐いた息)で調べる方法があります。
- 1/3
- 次のページへ
- ピロリ菌と除菌療法について
-
- ヘリコバクターピロリ菌について
- ピロリ菌の除菌療法について
- 当センターでのピロリ菌除菌外来について