現在地
  1. TOP
  2. 気になる病気・健康のこと
  3. がん編
  4. 肺がんについて

気になる病気・健康のこと

肺がんについて

肺がんは増えている

日本人の肺がん死亡数は2000(平成12)年に男性で約4万人、女性で約1.5万人。40年前と比べ男女とも40倍に増加しています。男性では1993年に胃がんを抜き、がん死亡のトップになり、1998年には男女全体でもがん死亡のトップとなりました。

肺がんの死亡率

図:肺がんの死亡率

国民衛生の動向2011/2012より

肺がんの主原因はタバコです

男性の肺がんの70%、女性の肺がんの25%は喫煙が原因と考えられています。特に、扁平上皮がんと小細胞がんは、男で90%以上喫煙が原因と、タバコとの関連が非常に強いがんです。

X線検査と喀痰細胞診検査

肺がん検診の検査は、胸部X線撮影検査と、痰の出る人や喫煙者には喀痰細胞診検査を行うのが標準的な方法です。X線検査の場合、読影はダブルチェックといって二人の医者が判定します。

CTによる肺がん検診とは

胸部X線は肺がんの発見にとって欠かせない検査ですが、盲点もあります。心臓や血管と重なって隠れた部位、骨と重なって紛らわしいもの、古い炎症のあととの区別が難しい場合などです。このような問題点を一挙に解決すると期待されている方法があります。それがCTを用いて肺がん検診を行う方法です。CTを用いるとより小さい段階で確実にがんを発見できると期待されています。

肺の構造

肺は葉と呼ばれる単位で構成されています。右肺は上葉、中葉、下葉に、左肺は上葉と下葉に分かれます。

肺がんについて

肺野型肺がんと肺門部型肺がん

肺がんは発生した場所により性質が異なります。肺の心臓に近く気管支や血管の通る部分を肺門部といいます。この近くにできたものを肺門型肺がん、ここから離れ肺の端のほうにできたものを肺野型肺がんといいます。

扁平上皮がんと腺がん

肺がんの最終的な検査方法は組織検査です。病変部から切り取った肉片から顕微鏡標本を作製し、病理医という専門医が診断するので、病理診断ともいわれます。病理診断により、肺がんは細胞の形態や性質、配列や増殖状況の違いで、いくつかのグループに分類できることが解りました。その主なものに、扁平上皮がん、腺がん、大細胞がん、小細胞がんがあり、各々よく発生する部位や、形態、診断や治療法にちがいがあります。

腺がん 肺野に発生する典型的な肺野型肺がんです。診断にはX線検査が有効です。
扁平上皮がん 肺門部の中枢気管支に多く発生します。特に喫煙との関係が強く、気管支を閉塞し無気肺や肺炎を起こします。早期発見にはX線検査に加え喀痰細胞診検査が有効です。
大細胞がん 大きな細胞からなるがんです。腺がんと扁平上皮がんの中間的な性格があります。
小細胞がん 小さいがん細胞の集まりで、肺門にも肺野にも発生します。進行が早く外科治療より化学療法や放射線治療の効果が高い場合が多いとされます。

気になる病気・健康のこと