現在地
  1. TOP
  2. 人間ドック・がん検診
  3. 各検診部のご案内・医師紹介
  4. 婦人科検診部のご案内

人間ドック・がん検診

婦人科検診部のご案内

はじめに

子宮がんの早期発見、初期治療による子宮がん死亡「0」を目指し、検診を行っています。

診療科目

子宮がん 車検診 一次検診
(細胞診による境界病変
及び
がんのスクリーニング)
市町村、企業からの依頼により検診車を派遣します。
施設検診 一次検診 車検診と同様に、市町村、企業並びに一般受診希望者を対象に、細胞診による境界病変及びがんのスクリーニングをします。
二次検診
(がんの検出)
当センターの車検診及び施設における一次検診で頸部細胞診ASC-US、体部細胞診疑陽性以上、あるいは問診などの結果子宮体がんハイリスクグループとみなされた方、及び他医療施設より精検を依頼された方に、細胞診、コルポ診、組織診(頸部‐コルポ診下狙い)を行い、がんの検出をします。
子宮がん以外の婦人科疾患に対する検査 エコー検査(超音波‐腹部、経腟‐検査)などの画像診断による子宮筋腫、卵巣腫瘍などの診断、経過観察、また腟トリコモナス、カンジダ、クラミジアその他の炎症性疾患の診断、治療も行っています。

検査方法

細胞診

 子宮頸部、体部より特殊な器具を用いて細胞を擦り取り、染色後顕微鏡で観察。がん細胞の有無を調べます(創設者の名をとり、パパニコロー検査とも呼ばれます)。

 判定は頸部:NILM(正常または炎症など)、ASC-US(軽度扁平上皮内病変疑い)、ASC-H(高度扁平上皮内病変疑い)、LSIL(軽度異形成)、HSIL(中等度異形成~上皮内がん)、SCC(扁平上皮がん)。体部:陰性(正常または炎症など)、疑陽性(内膜増殖症、異型内膜増殖症など)、陽性(子宮内膜がんなど悪性病変)に分けられます。

 当センターでは 野田 定 医師の考案したポリエチレン製の柔らかい器具(頸部用‐サイトピック、体部用‐エンドサーチ)を用いており、ほとんど疼痛のない細胞採取が可能です。

コルポ診(腟拡大鏡診ともいう)

 双眼鏡のような器械で子宮腟部を10-20倍前後に拡大観察し、病変の広がりや前がん病変、初期がんを検出します。

組織診

頸部

 コルポ診下で疑わしい部位より米粒ぐらいの小さな組織をとり病理検査をします。疼痛はほとんどなく、出血もわずかです。

体部

 通常、細い特殊な金属性の器具で内膜の全面を掻爬し採取された組織で病理検査をしますが、検査には疼痛を伴います。しかし、当センターでは主としてエンドサーチにより採取するため、疼痛はほとんどありません。

ヒトパピローマウイルス検査

 子宮頸がんの発症に関係のあるヒトパピローマウイルス(HPV)の検出と型分類も実施しています。HPVは現在約150種類の遺伝子型の異なるウイルスが確認され、そのうち、将来子宮頸部がんになりやすい型は10数種類とされています。HPV陽性の方は型分類により、がんになりにくい低リスク型か、数年以上経てがんになる危険性のある高リスク型かがわかりますので、治療方針の決定に役立ちます。

特徴

細胞診

 専門学会認定の細胞検査士と細胞診専門(指導)医とのダブルチェックによる判定により診断精度の向上維持に努めています。

 なお、当センターの細胞診従事医師および検査技師は、日本および国際細胞学会認定の細胞診専門(指導)医師ならびに認定細胞検査士です。

 自施設内で、細胞診、コルポ診、狙い組織診の判定が得られるので、臨床所見との比較が正確に行えます。なお、当センター外来担当医師は全員、学会認定専門医です。

 HPV検査の判定(特に型分類)により正確な治療方針、特に経過観察を行っています。

提携先医療機関

 医師の派遣はもとより入院、手術など大阪府立成人病センターをはじめ、在阪がん診療連携拠点病院のご協力を得ています。

国際医学交流

 当検診部の検査システムの研修に設立当初より今日にいたるまで、スペイン、パラグアイ、中国、韓国、台湾より5名の医師を受け入れました。また外務省、ODA、JICAの要請によりパラグアイ、タイ、中国において細胞診による子宮頸がん集団検診の普及のための講演および講習会を開催しました。

検査精度の維持

 当検診部の医師はもとより検査技師は、いわゆる「ヒューマンエラー」による誤診、誤判定を避け高い検診精度を維持すべく日常業務以外にも日々知識の吸収、検査手技の向上に努めております。その果実として、日本臨床細胞学会より医師2名に「学会賞」、検査技師1名に「学会技師学術賞」が授与されました。

 また当センターの細胞診業務の内容が評価され日本臨床細胞学会の教育研修施設認定を受けています。

検査実績

【子宮頚部】
年度 受診者数 要精検率
(要精検者数)
精検受診率
(精検受診者数)
がん発見率
(発見がん数)
早期がん割合
(早期がん数)
令和元年度 17,200 2.2%
(373)
86.9%
(324)
0.01%
(2)
-
令和2年度 14,572 1.9%
(280)
91.1%
(255)
0.03%
(5)
-
【子宮体部】
年度 受診者数 要精検率
(要精検者数)
精検受診率
(精検受診者数)
がん発見率
(発見がん数)
早期がん割合
(早期がん数)
令和元年度 125 2.4%
(3)
100.0%
(3)
0.00%
(0)
-
令和2年度 174 1.1%
(2)
100.0%
(2)
0.00%
(0)
-

担当医

診察
午前 植田 政嗣 芝 郁恵 上浦 祥司 上浦 祥司 植田 政嗣
午後   芝 郁恵 上浦 祥司 上浦 祥司  
細胞診断     鳥居 貴代   鳥居 貴代

写真:上浦 祥司

【部長】
上浦 祥司(かみうら しょうじ)
【略歴】
  • 1983年 大阪大学医学部卒業
  • 1983年 大阪大学産科学婦人科学教室に入局
  • 1984年 市立吹田市民病院医員
  • 1986年 大阪大学産科学婦人科学教室
  • 1987年 米国ニューヨーク大学医学部病理学教室に留学
  • 1991年 大阪大学産科学婦人科学教室
  • 1992年 大阪大学医学部文部教官助手
  • 1997年 大阪府立母子保健総合医療センター産科医長
  • 1998年 大阪府立成人病センター婦人科医長
  • 2002年 大阪府立成人病センター婦人科部長
  • 2006年 大阪府立成人病センター婦人科主任部長
  • 2017年 大阪国際がんセンター婦人科主任部長
  • 2024年より現職
    (2008年 大阪大学医学部臨床教授)
【専門分野】
婦人科腫瘍学、腫瘍免疫学、生殖免疫学
【専門医・認定医等】
  • 日本産科婦人科学会専門医
  • 日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医
  • 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍指導医・専門医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
【主な所属学会】
  • 日本産科婦人科学会
  • 日本癌治療学会
  • 日本婦人科腫瘍学会
  • 日本臨床腫瘍学会
  • 日本産科婦人科内視鏡学会
  • 日本免疫学会

人間ドック・がん検診